薬剤師がまとめたサプリメント情報

【サプリメントを始めたい方へ】サプリメント選びに重要な3つの要素

「サプリメントに興味があるけど、どうやって選べば良いの?」

「種類が多すぎて、自分に合う成分がわからない!」

このように感じている方はとても多いのではないでしょうか?

今や、ドラッグストア等でいつでも簡単に買うことのできるサプリメント。

その一方で、あまりにも多い種類があるため、何を買えばいいのかわからなくなりますよね。

自分にあったサプリメントを見つけるためには、上手な探し方を知っておく必要があります。

サプリメントがよくわからないと感じる理由

サプリメントがわかりにくいと感じてしまうのは、主に3つの理由があります。

  • サプリメントの商品数が多すぎる
  • 薬のように専門家が選んでくれるわけではない
  • サプリメントのどこに注目すれば良いかわからない

サプリメントの商品数が多すぎる

「疲れているときはビタミンがいいと聞いたことがあるな、試してみよう」

そんなとき、まずはオンラインショップやドラッグストア等で「ビタミン」と書かれているサプリメントを探すでしょう。

しかしそこには「ビタミン」と書いてあるとてつもない数の商品が・・・・・・

サプリメントを始めようと決意しても、この時点で既に面倒だなと感じてしまいます。

ドラッグストアの場合は、スタッフに商品の違いを聞いてみるのがいいかもしれませんね。

しかし、ただ「疲れに効くサプリメントはどれ?」と聞くだけでは、きっと定番商品しか紹介してもらえません。

その結果、せっかく買ったのに全然効果を感じられないということもあり得ます。

無数にある商品の中から求めるサプリメントを選ぶためには、

“いま一番何がつらいのか(どんな目的で使いたいか)”を明確にすることが大切です。

例えば

「仕事が忙しく疲れがちだな、サプリメントを試してみようかな?」と思ったとき。

同じ疲れでも、その原因はストレス、運動不足、寝不足、過労など様々なものが考えられます。

もちろん忙しい現代社会において、疲れの原因が1つだけの人は少ないです。

むしろ、これら複数の原因が重なって疲労症状を起こしている場合が大半でしょう。

しかし、万能薬がないのと同様に、サプリメントも何でも使えば良いというわけではありません。

「運動は休日にできるが、食生活のバランスはどうしても偏ってしまうな」

→不足がちな栄養素を考えてみる

「寝不足で、日中ずっとイライラする」

→不眠が解消できれば他のこともうまくいくかもしれない

など、1つずつ解消していくことが大切です。

普段の生活で何が最も影響しているのか、原因を細かく考えてみましょう。

原因を自分なりに考えてから選ぶことで、きっと自分に合ったサプリメントを見つけられるはずです。

薬のように専門家が選んでくれるわけではない

病気になったとき、普段は薬をどうやって手に入れていますか?

最近はOTC医薬品が充実しているため、軽い風邪などはドラッグストアに行き自分で選ぶことも簡単になりました。

ですがほとんどの場合、病院やクリニックを受診し、医師の診察を受けて薬を処方してもらうといった流れのはずです。

処方せんを薬局へ持っていくことで、待っていれば自分にあった薬がもらえますので、薬を選ぶ必要はありません。

その一方、サプリメントは基本的に、自分に合うものを自ら探す必要があります。

もちろん、近くのクリニックや薬局でサプリメントに詳しい人がいれば、そこで相談するのが確実です。

ドラッグストアでは、スタッフからお店で取り扱っている商品の詳しい紹介を聞くことができます。

また、少数ですがサプリメント専門店を掲げているお店もあります。そこで相談すれば自分に合ったサプリメントが簡単に入手できるかもしれません。

しかしいずれにせよ、サプリメントを選ぶのは自分自身なのです。

サプリメント選びは、正しい商品の選び方を知っておくことが大切です。

サプリメント専門店を利用する場合

もし服用薬がある場合は注意が必要です。

専門店のスタッフは、サプリメントには詳しいはずですが、薬に詳しいとは限りません。

中には「薬を長く使うと筋肉が溶ける」というような誇張表現をしたスタッフを実際にみたこともあります。

もちろん全てのスタッフがそうとは限りませんが、薬との飲み合わせについては医師や薬剤師などの専門家に一度確認するようにしてください。

サプリメントのどこに注目すれば良いかわからない

学校では教えてくれないサプリメント。あまりに多すぎて、どんな成分があるのかわかりませんよね。

しかもサプリメントは、1つの商品に複数成分が配合されている場合も多くあります。

また、各社オリジナルの配合や含有量で売り出しているため、同一成分でもさまざまな商品が存在しています。

これでは何に注目すれば良いのかさっぱりわかりません。

とりあえずパッケージで選んでいる、という方も非常に多いのではないでしょうか?

インターネットの情報や知人の口コミ等を参考にすることもできますが、家電などと違いサプリメントの効果は人それぞれなことも多いです。

正直なところ、自分にあったサプリメントを一目で簡単に見つけることは非常に難しいです。

そのため「何が1番辛いのか」を具体的にした上で、自分にあった成分を考えることが重要となります。

また、成分によっては相性が良いものと悪いものがあります。

それらを上手に取り入れている商品を見極めることで、複数成分を配合している商品であっても、今までよりずっと選びやすくなるはずです。

当サイトでは各成分の特徴や相性を解説するほか、症状ごとにおすすめのサプリメント成分を紹介していきます。

是非それらの情報を活用して、自分が使いたいサプリメントを探してみてください。

サプリメントを自分でうまく見つけるためには

  • どんな目的で使いたいのかを明確にする
  • 正しい商品の選び方を知る(各成分の特徴や相性などを知る)
  • 求める成分が上手に取り入れられている商品を探す

この3点を意識することで、無数にある中から使いたいサプリメントが見つけやすくなるはずです。

サプリメントの選び方を知って、自分にあうサプリメントをぜひ見つけてください!